登りの休憩。つかれた〜。しかし、先はまだまだ!
行者小屋に到着。やっと、着いたな〜
行者小屋にて。私たちは、まだまだ元気ですよー
クサリ場にて。ほんまにこんなとこ登るんかい?
硫黄岳にて。ついに硫黄岳にも到着!後ろに見えるは赤岳だ!
横岳頂上にて。やったぜ!!横岳制覇!!
帰着して一息!全員無事に戻ってこれました。おつかれさまでした。
37.夏山登山 8月6日〜8日
(長野県 南アルプス・甲斐駒ヶ岳/2,967m)
北沢峠にて。戸台口よりバスで約1時間。運転手のガイドつきで車窓から中央南アルプスを眺めつつバスは走る。
そして、ここ北沢峠が甲斐駒ケ岳への登山口となる。すでに標高2,032m。さすがに涼しい。
雨の長衛小屋キャンプ場にて。テントを張り終えると雨が降り出した。
PAOのイベントでは恒例(?)となったこの雨に、みんなあわてる様子もなく、雨具を身につけての山行となる。
仙水峠より。雲が切れ、摩利支天が姿をあらわした。その美しさに、息を呑む。
直登コース。足もすくむ高さでの、岩場を登る厳しい直登コースを進む!
「前田君が岩場に挟まり動けない!!」「そこを抜けるには、ダイエットしかないぞ!!」
甲斐駒ケ岳山頂にて:ついに、やったぞ!甲斐駒ケ岳のピーク2,967m!!残念ながらガスがかかり眺望はイマイチ。
駒津峰から下山するころに、ようやく晴れてきた。一気に展望が開け、遠くに南アルプスの烏帽子岳を望む。
帰着時の一コマ:おつかれさま。全員無事に帰着です。今日はあまりにもいい天気である。昨日の雨がなんともうらめしい。
38.離島ツアー 8月28日
(兵庫県 家島)
一週間前、有志にて企画した家島下見&釣りツアーの面々。
軽トラに5人乗り。なんともノスタルジックな島の生活を発見をした一日でした。
姫路から家島へと向かう渡船にて:風を、波を切って進む船は気分も最高!
これまた、美女たちに囲まれて上機嫌の会長!
姫路港よりチャター船にて出航。家島海洋センターへ到着後、早速みんなで昼食のソーメン作りです。
海洋センター横にて。昼食の準備完了。みんなそろってビールで乾杯!
シーカヤック:海洋センターのコーチに操作法を教わりました。
風が出て波も立ってきたけど、なんとか乗りこなせました。
シーカヤックはなんといっても広い海での開放感がたまらない快感。
家島での集合写真:PAOのイベントでは久々のいい天気!みなさん暑い中おつかれさまでした。
今回は、男性5名、女性27名のツアーでした。なんか女子高の遠足みたいですねぇ!
39.初秋のハイキング 9月26日
(京都府 愛宕山/924m)
シャツがグッショリとなるほどかいた汗も、山でなら爽やかです。
ここからは、京都の街が一望です。
初参加の方には、少々きつかったでしょうか?ようやく、頂上にもたどり着き、昼食です。
40.長良川カヌーツアー 10月1日〜3日
(岐阜県 長良川)
風を切って颯爽と進むカトリーヌ号。長良川の清流の中を心地よく下ってゆきました。
長良川の対岸にある重要文化財の照楼を見に行く栗原会長と足立さん。男二人で力強いパドルさばきを見せる。
今回のカヌーツアーもいろいろハプニングがありました。そう、夜は雷におへそをとられそうになることも…。
でも、長良川の清流と山奥の温泉、どちらも最高でしたねえ。
41.秋山登山 10月8日〜11日
(長野県 北アルプス・燕岳/2,763m〜常念岳/2,857m)
42.秋山登山 10月29日〜30日
(奈良県 大普賢岳/1,780m)
43.秋のハイキング 11月13日
(兵庫県 雪彦山/915m)
44.晩秋の登山 11月19日〜21日
(福井県 荒島岳/1,523m)
45.初冬のハイキング&キャンプ 12月4日〜5日
(大阪府 剣尾山/784m)
46.1999忘年会 12月18日〜19日
(大阪府)