アウトドアサークルPAO活動記録 2016年10月〜12月
583.秋のアウトドアクッキング 10月2日
(兵庫県 市ヶ原)

気候も良くなってきたので、久しぶりにゆるーい企画は、六甲山は市ヶ原にてのアウトドアクッキング企画です!
歩くより、食べる!いや、飲む!がメインとなりそうな企画ですが、果たしてどうなったでしょうか?

市ヶ原
新神戸駅より歩いて1時間ほどの市ヶ原を目指します!
短い距離だからいいようなものの、なぜかテント泊以上の荷物のザックが重い…

市ヶ原
最近マイブームの鉄板で、ステーキを焼いてみます♪

市ヶ原
揚げたての天ぷらは、うまーい!

市ヶ原
秋はやっぱ秋刀魚でしょ!と言うことで、炭火焼での秋刀魚も焼けてきましたよー♪

市ヶ原
万願寺唐辛子も炭火焼でいただきまーす!

と、盛り上がるのはいいけれど…、持って上がった酒がすっかりなくなるなんて!
ずいぶん飲み過ぎたようです…。下山途中で、あたりはすっかり暗くなり、ヘッドランプを点けての下山となりました♪
ほどほどに、しときましょうね〜!

584.秋山登山・秋山郷コテージ泊で行く!黄葉の苗場山! 10月9日〜10日
(長野県 苗場山)

そろそろ黄葉も良さそうな感じなので、4年ぶりの苗場山を目指します!

清津峡
大阪前夜発で、500km超を走り続けてきたが、無情にも雨!
それも心が折れんばかりの降り方なので、本日の苗場山行きは明日へと変更して、本日は秋山郷周辺の観光とする!
11:21 まずやってきたのが、こちら日本三大渓谷の一つ清津峡です!
ちなみにあとの2つは、黒部渓谷と大杉谷なので、これで私は三大渓谷全てに行ったことになりました!

清津峡
11:30 紅葉の頃には、素晴らしい眺めとなるようでしたが、まだもう少し先のようです!

清津峡
11:43 清津峡渓谷トンネルを歩けるのは、全長750mだけで、往復1時間足らず。
外の景色を眺められるのは、トンネル途中に設置された見晴台からだけで、歩く気分できたので、少々モノ足らず!

見倉橋
13:23 続いてやってきたのは、秋山郷近くの見倉橋!

見倉橋
13:24 良い眺めではありますが、こちらも紅葉はまだもう少し先のようです!

のよさの里
14:36 雨も降り続くので、本日の宿泊場所となる、のよさの里のコテージに早めにチェックイン!
まあまあ、まずは乾杯して、苗場山での昼食用に用意してきた鉄板焼を始めます!

のよさの里
14:52 こうなったら、もう飲んじゃいますよー!

のよさの里
もちろん宿の夕ご飯もしっかりいただきまーす♪

苗場山
06:16 一夜明けて何とか雨も上がったので、本日は苗場山を目指します!

苗場山
06:45 三合目登山口より小赤沢コースを辿ります!
高度を上げるにつれ、木々が色づいていくのを感じます!

苗場山
07:30 五合目を過ぎたところで、青空が広がってきました!
山の上での眺望にも期待がかかります♪

苗場山
07:50 岩場、鎖場も出てきます!前夜の雨のため、滑りやすくなっているので、慎重に進みます!

苗場山
08:31 頂上台地にまで登ってきましたが、ガスがかかり真っ白け〜

苗場山
08:37 それでも草黄葉は、イイ感じです!

苗場山
08:54 あっ!青空も広がってきた〜

苗場山
08:58 山頂付近は、緩い勾配で、広大な草原が広がります!

苗場山
09:17 苗場山登頂です!
朝ご飯とお昼ご飯は、宿でお弁当を作ってもらいました!山頂で、いただきまーす♪

苗場山
09:47 苗場山頂ヒュッテの気温計は、5℃を示していました!
こんなのを見ると寒く感じてきますね〜

苗場山
10:03 今日は大阪まで戻らねばなりませんので、一気に下山です!

苗場山
10:29 ガスの中へと下って行きます!

苗場山
11:58 三合目登山口まで、下山となりました!
下山後の立ち寄り温泉は『小赤沢温泉楽養館』へ!温〜い湯で、ゆっくり浸かりたいところですが、急いでいるので短縮コースで!
三連休の最終日とあってか、渋滞にも巻き込まれて結局大阪へと戻ってきたのは22時前となりました!お疲れ様でした〜

585.秋山登山・テント泊で行く!黄葉の南八ヶ岳登山! 10月15日〜16日
(長野県〜山梨県 横岳〜硫黄岳〜赤岳〜阿弥陀岳)

10月も半ばになれば、3000m級の山々では、そろそろ降雪のニュースが出始める頃。
今回、3年ぶりのこの南八ヶ岳のコースをテント泊で歩きます!今シーズン最後のテント泊山行となりそうです!

南八ヶ岳
07:13 この週末は久々に天気も良さそうとあってか、駐車場もすでに満杯状態です!
美濃戸山荘より南沢を辿り、まずは行者小屋を目指します!

南八ヶ岳
07:21 沢沿いの樹林帯の中を進みます!

南八ヶ岳
07:57 行者小屋までは約2時間の道のりなので、いつものごとくビールもたっぷり積込んでおります!

南八ヶ岳
08:58 登山道の傾斜も緩くなってきたので、そろそろ行者小屋も近い感じです!

行者小屋
09:59 テント設営完了!行者小屋のテント場でも、なるべく周りから離れた樹林帯の中に張りました!
ここなら、多少騒いでも問題なさそうでーす♪

南八ヶ岳
10:05 さて、ここからはアタックザックにて、横岳〜硫黄岳と周回してきます!
出来れば、赤岳鉱泉にて温泉にも浸かりたいところですが、果たしてどうなるでしょうか?

南八ヶ岳
10:18 さすがに朝晩はずいぶん冷え込むようで、日陰では霜柱が残っております!

南八ヶ岳
10:39 急斜面の地蔵尾根を辿ると、一気に高度が上がってきます!

南八ヶ岳
ほぼ垂直に上がるような階段が続きます!

地蔵尾根
10:44 青空も広がって、気持ちの良い登山日和となりました!

地蔵の頭
10:53 地蔵の頭に到着!

南八ヶ岳
11:14 横岳方面へ進みます!
いつの間にか、なんだかガスが上がってきた感じです…

南八ヶ岳
11:27 岩場、鎖場、ハシゴ…、となかなかスリリングなコースが続きます!

南八ヶ岳
11:57 岩場のアップダウンが続きますが、横岳までは、もうチョイ!

横岳
12:15 横岳登頂!

南八ヶ岳
12:24 続いて、硫黄岳に向けて進みます!

南八ヶ岳
12:26 右に左に岩場を乗越えて、この辺りから下るようになってきます!

硫黄岳山荘
12:46 硫黄岳山荘まで下ってきました!
ここから硫黄岳までは、再び登りとなります!

南八ヶ岳
13:10 硫黄岳への道のりは、石の道!

硫黄岳
13:27 硫黄岳の山頂は、だだっ広いところです!
噴火口前で、亀ちゃんジャンプ〜

硫黄岳
13:29 硫黄岳山頂にて記念撮影!
これから赤岳鉱泉まで、一気に下って行きます!

南八ヶ岳
13:32 硫黄岳山頂では、多くの人がのんびり過ごしています♪
正面に見えるのが、明日登る予定の赤岳から中岳、阿弥陀岳の眺めです!

南八ヶ岳
13:43 赤岩の頭まで下ってきました。ここからは樹林帯の中に入っていきます。

赤岳鉱泉
14:17 赤岳鉱泉まで下ってきました!
温泉にも入れるとのこと!早速入ってみます!一人1,000円也♪

赤岳鉱泉
14:34 まだ泊まりの方は入ってこないためか、貸切状態となりました♪
あっついお湯が、噴き出しております!いや〜、それにしても登山の間に温泉に入れるなんて、いいですね〜!

南八ヶ岳
15:42 無事に行者小屋まで戻ってきて、まずはカンパーイ♪

南八ヶ岳
15:52 ボチボチ宴会のスタートです!
まずは、差入れをつまみながら♪

南八ヶ岳
16:07 温かいものが、美味しい季節となってきました!

南八ヶ岳
16:22 本日も鉄板を持ってきて、ステーキを焼いてみます!

南八ヶ岳
17:03 もうそろそろお腹もいっぱいです♪
日がかげってくると、一気に気温も下がってきたようです!

南八ヶ岳
17:06 アーベントロートも見たところで、そろそろテント内での2次会に突入です!

南八ヶ岳
06:00 予定通り、朝ご飯にうどんを食べて、いよいよ出発です!
本日も天気は良くなりそうで、赤岳から阿弥陀岳を歩きます♪

南八ヶ岳
06:19 スタートして直ぐに、文三郎尾根の直登に近い階段は、なかなかキツイものがあります!

南八ヶ岳
06:21 まだまだ、余裕でしょうか〜?

南八ヶ岳
06:33 阿弥陀岳に朝陽が当たりだしました!

南八ヶ岳
06:50 だいぶん近づいてきた赤岳ですが、まだこの急斜面が待ってます!

南八ヶ岳
06:58 キレット分岐に到着!ここからは、岩場をよじ登っていきます!

南八ヶ岳
07:10 富士山の姿が、きれいに見えてきました♪

南八ヶ岳
ここを登りきれば、赤岳頂上です!

南八ヶ岳
07:13 やー!

赤岳
07:23 青空が広がる、赤岳登頂です!

中岳
08:11 赤岳からいったん下って、中岳へと登ってきました!
ここから再び下って、阿弥陀岳へと登り返します!

南八ヶ岳
08:24 中岳のコルから登り返して、阿弥陀岳へ!

阿弥陀岳
08:51 バックに富士山を望む、阿弥陀岳登頂です!
これで今回のミッションとなる南八ヶ岳の4つのピーク登頂です。

南八ヶ岳
09:00 秋晴れの中に広がる展望を楽しんで、そろそろ下山にかかります。

南八ヶ岳
09:18 青空に白樺が映えます!もう2ヶ月もすれば、このあたりは真っ白になるのでしょうか〜

南八ヶ岳
10:12 行者小屋のテント場まで戻って、早めのお昼ご飯になるのでしょうか♪

南八ヶ岳
11:07 撤収完了!ほぼ予定通りの行程で、これから一気に下山していきます!
12時過ぎには、美濃戸山荘まで、下山となりました。
もみの湯で汗を流し、大阪に戻って、かっしゃんで夜が更けます〜

586.秋の九州弾丸企画!紅葉の九重山と法華院温泉! 10月22日〜23日
(大分県 大船山)

すっかり飛行機を利用しての弾丸企画にも慣れてきた感がありますが、今回は九州へと向かいます!
目指すは、九重の法華院温泉へ!久住山登山のあとは、呼子のイカまで予定しておりますが、果たして無事にミッションをこなせるか?

伊丹空港
07:00 今回は伊丹空港発着で、福岡空港からはレンタカーでの移動です。
朝一のフライトは、ボンバルディアのプロペラ機でした!

福岡空港
08:45 無事に福岡空港到着ですが、…雨です!

雨ケ池
本日は、九重連山最高峰の中岳から久住山を目指す予定でしたが、あまりの降りに、すっかり心も折れて、法華院温泉までに変更。
とりあえず、宴会用のアルコールとつまみを買い込んで、長者原登山口を出発!
13:43 樹林帯の中を歩くこと1時間チョイで、展望が開ける雨ヶ池へと到着!

坊ガツル
13:56 坊ガツルキャンプ場が見渡せるところまでやって来ました!
ここまで来れば、法華院温泉までは、もう少し♪
広々とした、この感じ!いいです!

法華院温泉
14:39 長者原登山口より歩くこと2時間チョイで、無事に法華院温泉山荘に到着!
さーて、あとは温泉に入って、宴会かなー♪

法華院温泉
14:51 本日の宿泊は、こちらのバンガローです!
周りのバンガローからも離れているので、いつまでも騒げそうでーす♪
なにわなくとも、荷物を下ろして、まずはカンパーイでございます!

今回は、法華院温泉山荘での食事としましたので、夕食前に、ひとっ風呂浴びてきます!
と意気込んで、突入してきましたが、10人ほどの湯船には人がいっぱい、さらに温い湯でございます。
山の上で温泉に入れるのは、なんともありがたいことではありますが、いつまで浸かっていても温まらない…。
まあ、もう少し気温の高い時であれば、長湯にもちょうど良い感じでした♪

法華院温泉
風呂上りに、温かいご飯が用意されているのも、ありがたい♪

法華院温泉
ビールを飲みつつ、美味しくいただきました!ごちそうさまでしたー♪

ログハウスに戻って、2次会が続きます!
明日の行程は、呼子のイカは外せないと言うことで、時間のかかる久住山から紅葉が見頃との情報から大船山に登ることに決定!
それでも、ギリギリの行程なので、すでにマキの気配が漂うが、明日はどうなることだろう?

法華院温泉
朝食は、6時30分からとのことであったが、6時半前にはすでに食堂も満席状態!
一回転したところで、ようやく座席も空き始めて、朝ご飯をいただきます♪

法華院温泉
07:14 何とか雨は上がったようだが、ガスが広がる朝!
朝食を終えて、いよいよ出発です!

法華院温泉
07:16 法華院温泉より大船山に登って、長者原の登山口までは、コースタイムで4時間半ほど。
そこを何とか詰めて、11時頃には下山したいところですが…。

九重山
07:52 坊ガツルからは、樹林帯の中で、岩がゴロゴロの歩きにくい道が続きます!

大船山
08:29 稜線に出ると、展望が広がりました!紅葉もいい感じになっております♪
ここから大船山までは、もう直ぐ!

大船山
08:29 こちらは、久住山、中岳方面!

大船山
08:29 こちらが、大船山頂上方面です!見事に紅葉しているようですが、陽の光がないのがちょっと残念!

大船山
08:38 少し登って、振り返ってみると、この通り!

大船山
08:41 色づいた景色を眺めながら、進みます!

大船山
08:48 こちらは大船山頂上を通り越した先にある御池のあたりの眺めです!
こちらの紅葉も見事♪

大船山
08:53 紅葉ピークの大船山登頂です!
さーて、あとは温泉と呼子のイカを求めて下山にかかります♪

大船山
09:25 カラフルに彩られた登山道を一気に下って行きます!
11時半には、全員無事に長者原登山口まで下山となりました。
本日の立ち寄り温泉は、星生温泉です!こちらも温めの温泉でしたが、ゆっくりくつろげました♪

呼子のイカ
15:20 星生温泉より車を飛ばして2時間半!呼子までやって来ました!
早速、イカの活き造りが並びます♪

呼子のイカ
15:24 うまーいヵ♪

呼子のイカ
15:46 ゲソは天ぷらにしていただきます♪
お腹もいっぱいになったところで、今回のミッションも無事に完了です!

呼子のイカ
15:59 すっかりイカになったところで、ほぼ予定通りのタイムスケジュールで福岡空港へと戻ります!
チェックインには余裕を持って福岡空港に到着し、ここでようやく打ち上げの乾杯でございます♪
今回も想定の範囲内ながら、キッツキツの行程を無事に乗り切りました!
1泊2日あれば、結構遠くで思った以上のことも出来るもんです♪さて、次はどこに行こうかな〜

無事に今回の企画も終了と思いきや、飛行機の機材遅れで空港出発が遅れ、伊丹空港に21時までに到着できなければ、
関西空港への到着あり得るという条件付でのフライトとなりました!
よほど急いだのでしょうか?福岡空港を飛び立って約50分、空港締切の3分前に無事に伊丹空港へと到着となりました〜♪
ま、やれば出来るもんなんですね〜!お疲れ様でした!

587.紅葉のハイキング 10月29日
(三重県 釈迦ヶ岳)

10月も終盤となって関西の山でもそろそろ紅葉が見頃とのこと!
本日は、三重県は鈴鹿セブンマウンテンの一つ、釈迦ヶ岳を歩いてきました♪

釈迦ヶ岳
10:48 朝明キャンプ場を起点に、中尾根登山道からスタート!
猫岳、羽鳥峰を経て朝明キャンプ場までの周回コースを歩きます。

釈迦ヶ岳
10:53 いきなり渡渉からスタートですが、ここは浅いところをジャブジャブ進みます!

釈迦ヶ岳
10:58 中尾根登山道の取り付きは、ちょっとわかりにくいところでした!

釈迦ヶ岳
11:36 鳴滝コバでようやく樹林帯の隙間から展望が望めました!

釈迦ヶ岳
11:43 地味にキツイ斜面の登りが続きます…

釈迦ヶ岳
11:59 青空が広がり、黄葉もイイ感じです〜

釈迦ヶ岳
12:19 天気は良いけれど、なんとも風が強いので、体感温度が下がります!
あとで聞いたところによると、今日は木枯らし1番が吹いたとのこと♪

釈迦ヶ岳
12:22 そろそろお腹も空いてきたころですが、このまま山頂を目指します!

釈迦ヶ岳
12:29 釈迦ヶ岳最高点1097mに到着!
三角点のある頂上が別にあるようですので、そちらに向かいます!

釈迦ヶ岳
12:32 ずいぶん鈴鹿の山にも登っているけど、ここ釈迦ヶ岳は、私も初めて!
鈴鹿セブンマウンテンで、残すは雨乞岳のみ♪

釈迦ヶ岳
12:33 四日市から伊勢湾方面の展望が広がってきました!

釈迦ヶ岳
12:37 釈迦ヶ岳登頂です!
さーて、次はいよいよお昼ご飯ですよ♪

釈迦ヶ岳
12:48 風がさえぎられるところに陣取って、ようやくお昼にします!
まずは、玉ねぎを炒めて…!何が出来るのでしょうかね〜

釈迦ヶ岳
豚肉も投入されました!

釈迦ヶ岳
水とスープも入って、そうですね!カレーうどんです♪

釈迦ヶ岳
12:55 寒い時の定番、カレーうどんの出来上がり〜
アツアツをいただきまーす♪

釈迦ヶ岳
13:31 お腹も落ち着いたところで、先へと進みます!

釈迦ヶ岳
13:33 振り返ってみる釈迦ヶ岳方面の紅葉も、イイ感じです!

釈迦ヶ岳
13:38 猫岳登頂です!この辺りから、下って行きます!

釈迦ヶ岳
14:08 羽鳥峰方面へと進み、この辺りからは樹林帯の中を歩きます。

釈迦ヶ岳
14:14 羽鳥峰到着!いきなりの突風で、帽子も飛んでいったよう!

釈迦ヶ岳
14:19 谷コースを下って行きます!

釈迦ヶ岳
14:33 河原に下りたところで、間もなく林道に出て、朝明キャンプ場まで無事下山となりました!
下山後は、湯の山温泉グリーンホテルで、温まって大阪へと戻ります。
本日は、久しぶりにお好み焼きの打ち上げとなりました♪

588.南アルプス展望の山、栗沢山登山 11月6日
(山梨県 栗沢山)

宇多田ヒカルも登ったと言う、『南アルプスの水の山』栗沢山に行ってきましたー♪
『#うわまじか』も体験できたのでしょーか?

北沢峠
06:57 朝一のバスに乗って北沢峠からスタートです!
栗沢山からアサヨ峰まで行くと、コースタイムで6時間!
帰りは、13時10分のバスに乗りたいので、タイムリミットギリギリな感じですが、どうなるでしょうか?

栗沢山
07:05 長衛小屋前より登山道に入っていきます!

栗沢山
07:06 甲斐駒ヶ岳への登山道と重なる仙水峠へ向けて進みます!

栗沢山
07:37 しばらくは沢沿いの樹林帯の中を歩きます。
細い流れのところは、一部凍ってつららにもなってました〜!

栗沢山
07:39 樹林帯を抜けると『#うわまじか』

栗沢山
07:52 『人生の岐路に立つ標識は 在りゃせーぬ♪』

栗沢山
07:58 甲斐駒ヶ岳が、見えてきましたー!

仙水峠
08:25 仙水峠に到着!ここが甲斐駒ヶ岳方面と栗沢山方面との分岐点です!

栗沢山
08:41 積雪は、2cmほど。滑らぬように慎重になるので、スピードが上がりません!

栗沢山
09:08 気持ちの良い秋晴れとなってきましたー♪

栗沢山
09:09 栗沢山山頂は、もう直ぐ!

栗沢山
09:24 栗沢山登頂です!まずは、お約束の岩に座ってみましたー!

栗沢山
09:29 宇多田ヒカル効果か、山頂には多くの登山者がいます!

栗沢山
10:03 アサヨ峰まで往復するとギリギリになりそうなので、今回はあきらめて、山頂でゆっくりご飯にします!
いつものカレーうどんが、アゲアゲうどんになっちゃいましたー♪

栗沢山
10:32 左の尾根を辿るとアサヨ峰!正面には、北岳です!

栗沢山
10:35 ゆっくり眺望も楽しんだところで、そろそろ下山にかかります!

栗沢山
10:42 仙丈ヶ岳を眺めながらの下山です!

栗沢山
10:51 『ありがとー♪』

栗沢山
11:51 1時間ちょっとで、無事に長衛小屋まで下山です!
予定通り13時10分発のバスに乗って、仙流荘の温泉に直行♪
渋滞がありつつも、何とか20時前には大阪へと帰ってきました〜!
前夜発の日帰りでは、キツキツの行程でしたが、それも想定の範囲内♪ゆっくり楽しめました〜!
本日は、小時にてビールが進みます♪

589.晩秋のハイキング&キャンプ 11月12日〜13日
(広島県 吾妻山〜比婆山)



吾妻山


吾妻山


吾妻山


吾妻山


吾妻山


吾妻山


吾妻山


吾妻山


吾妻山


比婆山


比婆山


吾妻山


比婆山


比婆山


比婆山


比婆山


比婆山


比婆山


比婆山


比婆山


比婆山



590.晩秋のハイキング 11月20日
(三重県 鎌ヶ岳)



鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳


鎌ヶ岳



591.2016忘年会&2017年間企画会議 12月3日〜4日
(和歌山県 高野山)

昨年に引き続いて、古民家での忘年会&年間企画会議となりました。
今年の穢れをはらうために、高野三山を歩いてから、和歌山県は有田川の貸切古民家へと向かう予定でしたが、果たしてどうなったでしょうか?

高野山
13:16 まずは、高野三山の摩尼山を目指すべく、スタートです!

高野山
13:21 高野三山の摩尼山、楊柳山、転軸山を周って3時間ほどで戻ってくる予定です。

高野山
13:45 高野三山を巡る予定がなぜか、道間違いで戻ってきてしまいました…
気を取り直して、金剛峯寺と奥の院まで散策すること変更!

高野山
13:50 聖域の静けさの中、墓石や供養塔が並びます。

高野山
14:26 金剛峯寺を拝観して、来た道を戻って奥の院へと進みます。

古民家
高野山から無事に古民家に到着!まずは、冷えた身体を温泉で温めます!
18:45 宴会スタート前から、差入れのアテが並びます♪

古民家
19:05 鯛を一匹さばいていきますよー!

古民家
19:10 こちらは師匠差入れの明方ハム♪
美味しくいただきましたー!

古民家
19:46 鯛もさばき終わって、湯引きと刺身♪できたっ!

古民家
19:50 さーて、いよいよ忘年会のスタートです!
2017年の年間企画会議も同時進行のようですが、どうなったでしょうか〜?

古民家
22:37 ビンゴゲーム大会もプレゼント交換会も終って、2次会突入でーす!
で、年間企画会議もグダグダになっていたのかと思いきや、今年も優秀な書記のおかげで、会議の面目を保てたようです!

古民家
09:01 忘年会の翌朝は、餅つきから始まります!

古民家
09:09 ちゃんと丸まっているかどうかの指導も入るようですが…
細かいことを言うな!と一蹴されてタジタジです♪

古民家
09:43 たまには仕事するかと思いきや…?どうもお役に立てないようで!

古民家
12:06 ハイ!これで今年の忘年会も無事に終了!と、そんなはずはないですね〜
温泉に立ち寄ったあと、大阪まで戻ってくれば、やっぱり打ち上げがあって、17時から終電まで〜!

年間企画会議で上がった企画を、ご案内しておきます。
私自身、全く記憶のないものが多数ございますが、優秀なる書記の記録ですので、議論されたことは間違いないのでしょう!

■希望企画
1〜3月
・笠形山・扁妙の滝氷瀑
・1/8・9 山梨県 竜ヶ岳
・2月 天狗岳
・3月 酸ヶ湯温泉・八甲田山
・熱海温泉
・台湾ハイキング

4〜6月
・4/10頃 白山百四丈の滝
・鷲峰山・金胎寺行場めぐり
・たけのこ掘り
・山菜狩り
・4月 唐松岳
・GW ブータン
・大山 古民家
・蛍狩り&浜坂御火浦洞門めぐり
・雪彦山縦走
・白馬鑓温泉

7〜9月
・古座川のカヌー
・穂高岳
・黒部峡谷 下の廊下
・谷川岳
・高天ヶ原温泉
・剣山
・尾瀬
・木曽木馬引き
・奇美世の滝
・塩見岳
・北岳
・開聞岳を見る山
・甲斐駒ケ岳&栗沢山
・アルプス山小屋めぐり
・荒川三山
・立山キャンプ

10〜12月
・乾徳山と西沢渓谷
・黒部峡谷キャンプ(黒薙温泉&祖母谷温泉)
・妙高山 紅葉
・11/10前後 上北山ナメゴ谷
・釜山 忘年会

その他
・2018.9 アメリカ・コロラドロッキーキャンピングカーツアー
・アラスカ・オーロラ鑑賞キャンピングカーツアー
・今行くハワイ!マウナケア山頂サンセット&キラウエア火山の旅
・2028.9 アメリカ・グランドサークルキャンピングカーツアー
・カナディアンロッキー
・イエローナイフ
・オーストラリア・エアーズロックとコジアスコ登山
・フィンランド クリスマスの町
・ノルウェー フィヨルド
・インド レー
・オリエンタル鉄道
・北欧 氷のホテル
・南米 ウユニ塩湖&塩のホテル


592.摩耶山ハイキング&神戸ルミナリエ 12月11日
(兵庫県 摩耶山)



摩耶山


摩耶山


摩耶山


摩耶山


摩耶山


摩耶山


摩耶山


摩耶山


摩耶山



593.淡路島イワシすくい 12月17日
(兵庫県 淡路島)

淡路島でイワシすくいができるという知らせを聞いて、早速企画UP!
果たして、ホントにイワシを網ですくうことができるか?
ポカポカ陽気となった、土曜日に行ってきました!

釜揚げしらす丼
13:23 出漁前に、まずは淡路島は洲本の中原水産にて、釜揚げしらす丼で、腹ごしらえです!

淡路島
14:15 さてさて、どうかな〜と海を覗き込んでみると、ウワサに違わず多くの魚が泳いでおります。
直ぐ隣の釣り人は、サビキの仕掛けで、イワシをバンバン釣り上げているので、早速こちらも竿を出してみます!
あっという間に、イワシが掛かりました♪

淡路島
14:51 続いて、網を海に差し込んでみます!

イワシすくい
やった〜!イワシGet!
ひと網で、イワシ20匹ぐらいをすくい上げることができます!


こりゃ、なかなか面白い!ぜひ、動画でご覧ください!

淡路島
15:43 サビキで釣れるし、網でもすくえるし!と調子に乗リ過ぎたか、一人200匹以上はあるほどの大漁でございます!

淡路島
しばらくは、イワシ料理が続きます…
これは、なかなか楽しめるので、また企画致します!

594.霧氷ハイキング 12月18日
(滋賀県 綿向山)



綿向山


綿向山


綿向山


綿向山


綿向山


綿向山


綿向山


綿向山


綿向山


綿向山



595.霧氷ハイキング 12月25日
(奈良県 高見山)



高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山


高見山



596.山納めハイキング 12月31日
(三重県 三峰山)



三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山


三峰山



returnm.gif (555 バイト)